電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)などの次世代自動車の開発が加速しています。EVやFCVには駆動モーターやバッテリーなど、多くの電気・電子機器が搭載されていますが、これらの・・・
工場内の機械装置の運転状態を把握する方法の一つとして、機械が停止していれば消費電力は限りなく0となり、動作していれば電力を消費するというように、負荷電力を利用する方法があります。 こ・・・
近年では、CPUの高速化、電磁利用機器の高周波化が進んでいることから、1GHz超の周波数帯域でのシールド評価の必要性が高まっています。当センターでは、(一社)KEC関西電子工業振興セ・・・
食品工業技術センターでは、食品に混入した異物に関して分析を行い、異物の推定や混入防止策についてご説明をしています。本稿では、異物分析の流れの一例として、筆者が喫食中に硬さを感じて口中・・・
近年、地震や強風雨などの災害による屋根材料の破損について報道されています。業界団体が作成した「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」(以下、ガイドラインと呼ぶ)に基づく工法で施工された瓦・・・
包装貨物及び包装容器の圧縮試験は、保管中及び輸送中の積圧荷重に対して十分な保護性を有しているか確認するための試験です。内容品を入れた包装貨物に所定の荷重を加えて行う場合と、空の包装容・・・
一般に3次元造形(3Dプリンティング)と呼ばれる積層造形技術は、造形を目的とする3次元立体形状の2次元スライスデータを用い、断面形状を結合させながら積み重ねて立体物を造形する技術です・・・
炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)は、軽くて強い特性に加え、成形速度、後加工性、リサイクル性の面で優れるため注目されています。今回は、当センターがこれまでに取り組んできたCFRT・・・
金属材料の硬さを調べる代表的な方法に、押込み、引っかき、衝撃等の荷重を与える試験方法があります。この中でも現在最も広く用いられているのが、押込み硬さ試験です。押込み硬さ試験の1つであ・・・
製織工場で織物を製織する際に、織物の設計図として組織図と呼ばれる図が描かれます。 尾張繊維技術センターでは、ブラウザ上で動作する組織図描画ソフトを試作しました。コンピュータの基本ソフ・・・